奪われない〝内なる想い〟にフォーカスする。

心の悩み解消

「志しは奪えない」──論語に学ぶ、心の芯を守るということ


🌱 今日の一節

三軍(さんぐん)も帥(すい)を奪(うば)うべきなり。匹夫(ひっぷ)も志(こころざ)しを奪うべからざるなり。(大軍でも、その総大将を奪い取ることができるが、一人の男でも、その志しを奪い取ることは出来ない) ※子罕第九(二六)より一部抜粋

この一節は、権力や外的な力がどれほど強くても、人の内にある「志(こころざし)」までは簡単に奪えないという力強いメッセージです。現代に生きるわたしたちにも、深い示唆を与えてくれます。


まずはやさしく訳してみると

どんな圧力や状況でも、自分の「やりたいこと」や「信じること」は自分の内側に保てるということです。


この言葉が今日の私たちに響く理由

現代の社会では、仕事のプレッシャー、評価制度、SNSでの批判……。
外からの力は時に強烈で、私たちの行動や表向きの態度を変えてしまうことがあります。けれども、「志」は内面の領域。簡単には壊れないし、壊させてはならない。

たとえば:

  • 組織の方針でやりたくない仕事を任される場面
  • 評価を得るために上司に合わせなければならないと感じるとき
  • 他人の期待に流されそうなとき

そんなときに、この一節を思い出すと、「外に翻弄される自分」と「内側に残る自分の志」を分けて考えられるようになります。


「志」を保つための、実践的なヒント

では具体的に、日常でどうやって「志」を守り育てていけばよいでしょうか。いくつかのヒントを紹介します。

1. 志しを言葉にする(短い一文でOK)

自分が大切にしたいことを、30字以内で書いてみましょう。忘れたくない価値観があるだけで、決断の基準になります。

2. 小さなルーティンで自分を確認する

朝に短い問い(「今日、何を守る?」)を立てる。夜に振り返る。外圧の中でも芯がぶれにくくなります。

3. 「やる理由」を定期的に更新する

志しは固定のものではなく、成熟していきます。年に一度、自分の志しを書き直してみると、納得感が増します。

4. 同じ志しを持つ人とつながる

孤立すると迷いやすい。小さなコミュニティや信頼できる仲間がいるだけで、志しは守られやすくなります。


「奪われる」体験をどう受け止めるか

実際に、職場でポジションを奪われたり、期待を裏切られたりすることはあるでしょう。孔子の言葉は「奪われること自体は否定しないが、それでも志しは残る」と教えています。

大切なのは、奪われた事実に打ちのめされるのではなく、自分の内側に残る志しを再確認することです。そこから立て直す力が生まれます。

🪶 あとがき

外の力に翻弄されることは避けられません。けれど、あなたの志しはあなたのものです。小さな声でいい、日々の中でそれを繰り返し唱えてみてください。きっと、どんな嵐の中でも、小さな灯は消えないはずです。

(この記事がよかったら、SNSでシェアして「あなたの志し」を教えてください。コメントもお待ちしています)

あなたが、あなたの「論語」を見つけるきっかけになりますように。


【A8.netに登録しよう!】
 ◇ 広告主数・アフィリエイトサイト数日本最大級☆
 ◇ 登録はもちろん無料、審査なしのアフィリエイトサービス☆
アフィリエイトならA8.net

コメント

タイトルとURLをコピーしました