心の悩み解消

承認欲求に対する、論語の処方箋

「自分を知ってくれないことを気にかけないで、自分に才能がないことを気にかけることだ。」──承認欲求に効く論語の処方箋SNSのいいね数が気になって夜眠れない。周りの人の評価ひとつで一喜一憂する。現代では「承認欲求」に悩む人が増えています。そん...
心の悩み解消

奪われない〝内なる想い〟にフォーカスする。

「志しは奪えない」──論語に学ぶ、心の芯を守るということ🌱 今日の一節三軍(さんぐん)も帥(すい)を奪(うば)うべきなり。匹夫(ひっぷ)も志(こころざ)しを奪うべからざるなり。(大軍でも、その総大将を奪い取ることができるが、一人の男でも、そ...
学び直し・キャリアアップ

知識を「自分のもの」にするための思考法

「知識を詰め込めば大丈夫」―そんな気持ちで本を読んだり講座を受けたりしていませんか?論語を言葉で悩みは解決します。“本当の理解とは”について本質的な話。具体的な実践方法までわかりやすく解説。
心の悩み解消

過去に縛られない生き方

「旧悪を念わず」──過去を水に流せたら、人はもっと自由になれる誰かに嫌なことをされた。言い返せなかった。許せないまま、時間だけが過ぎていった。そんな心の「しこり」が、あなたの中にもありませんか?孔子が尊敬してやまなかった、古代の兄弟「伯夷(...
心の悩み解消

頑張っているけど、なかなかうまくいかない方への処方箋

「本当に、出来ない? それとも、自分で限界を決めてない?」「やり遂げたいのですが、私にはムリかもしれません…」困難に直面し、弱気になっている冉求(ぜんきゅう)に、先生・孔子が放った一言が、今の私たちにも深く刺さります。🌿 今日の一節冉求曰(...
人間関係のコツ

人付き合いの理想形

「付き合いが長いほど、尊敬される人」──論語が語る人間関係の極意家族、友だち付き合い、職場の人間関係、SNSのフォロワー…私たちは、毎日のように「誰かとつながって」生きています。でも、その関係が続くうちにだんだん疲れてきたり、距離ができたり...
人間関係のコツ

自分の言葉に力を宿す──論語に学ぶ“説得力の出し方”

🌿 今日の一節古者(こしゃ)、言(げん)をこれ出(い)ださざるは、躬(み)の逮(およ)ばざるを恥(は)じてなり。※里仁第四(二二)から一部抜粋──昔の人が言葉を[軽々しく]口にしなかったのは、まず自分がちゃんと実践できていないのに口にするこ...
心の悩み解消

一本の軸で生きる──論語に学ぶ“忠恕”の道

「一本の軸で生きる」──論語に学ぶシンプルな道しるべ🌱 今日の一節子曰(しのたま)わく、参(しん)よ、吾(わ)が道(みち)は一(いつ)以(もっ)てこれを貫(つらぬ)く。曾子曰(そうしい)わく、唯(い)。子出(しい)ず。門人問(もんじんと)う...
学び直し・キャリアアップ

「楽しめる人」が最強。

「知る」「好き」「楽しむ」──その先にあるものこれを知(し)る者(もの)はこれを好(この)む者に如(し)かず。これを好む者はこれを楽(たの)しむ者に如かず。   雍也第六(二〇)つまり、知識があるだけでは、それを好きでたまらない人にはかなわ...
学び直し・キャリアアップ

学ぶよろこび

学びて時にこれを習う──それは、うれしく楽しいこと「何かを学んで、必要に応じてそれを実践してみる」そんな経験、誰にでもあるのではないでしょうか。初めて知ったときには難しかったことも、何度かくり返しているうちに「少しわかってきた」と感じたり、...