旦那の浪費癖が治らない時見直したい「恒(つね)ある暮らし」とは

人間関係のコツ

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

こんにちは、へむきーです。

論語は、2,000年以上読み継がれる「知恵」。これまで延べ3,000人以上に、論語をもとにした学びや実践のヒントを伝えてきました。

悩める女子
悩める女子

また無駄遣いしてる…。ボーナスが出たと思ったら、すぐ使い切っちゃう。

へむきー
へむきー

そんな旦那さんの浪費癖に、イライラしたり不安を感じますよね。
家計の将来を考えるほど「このままで大丈夫?」と心配になりますからね。

でも、大丈夫。浪費癖を治していく方法がすでにあります。

この記事では、論語の考え方をヒントに「旦那の浪費癖」を治していく3つの方法を解説。

この記事の結論

・浪費癖の根本には「一時の満足を求める心」。でも、恒ある(安定して続けられる)人になれば本当の豊かさを手にすることができる。

・恒ある3つの行動見栄を捨てる」欲望の優先順位をつける」「夫婦で話す時間を作る」を続けていくうちに自然と浪費癖が減り、貯金も増えていく。

夫婦でお金について語り合うことは、価値観を共有でき仲を深める良いチャンス

へむきー
へむきー

大丈夫。あなたの家庭が、“お金に振り回されない穏やかな暮らし”に近づけるよう、具体的に解説していきます。

旦那の浪費癖が治らない時見直したい「恒(つね)ある暮らし」とは

へむきー
へむきー

「子曰(しのたまわ)く、恒(つね)ある者(もの)を見(み)るを得(え)ば、斯(そ)れ可(か)なり。」¹)

論語で孔子は、「安定して続けること(恒)がある人は、豊かさを得ることができる」と教えています。
へむきー
へむきー

つまり、一時的な節約よりも無理なく続けられる生活習慣を整えることが大切なのです。

続けられない理由は“見栄と欲望の優先順位”にある

浪費の多くは、「見栄」や「他人との比較」が原因です。 SNSで他人の暮らしを見て「自分も買わなきゃ」と焦ることはありませんか?

悩める女子
悩める女子

私だってあるよね…。「みんなが持ってるからとりあえず買う」とか、「このブランド着てればイケてる」とか…。

へむきー
へむきー

でも、それは「本当に必要なもの」ではなく、「満たされない心」を埋めるための浪費。

お金の名著『バビロンの大富豪』には、「欲望に優先順位をつける」²)と書かれています。

まずは夫婦で「欲望の優先順位」について、話し合ってみましょう。

浪費癖が治った!“話し合いと買い方”のルール

私自身、パートナーの浪費に悩んでいた時期がありました。 「どうしてそんな無駄なものを買うの?」と責めてはケンカになり、余計に溝が深まる…。 でもある日、論語の「恒ある者」を読んで気づいたのです。 「一度の節約より、“続けられる習慣”を作ることが大事なんだ」と。

そこで、夫婦で話し合い、「買い物の優先順位リスト」を作ることにしました。
「①生活必需品 ②健康・教育 ③娯楽の順」に決め、どうしても欲しいものはAmazonや楽天のセール期間まで待つルールにしました。

すると、不思議と無駄遣いが減り、「お得に買えたね!」と一緒に喜べるようになったんです。 “浪費=ケンカのもと”から、“節約=共通の目標”に変わった瞬間でした。

お得に買うために知っておきたい!Amazon・楽天の主なセール時期一覧

           
主要セールスケジュール(2025年版 目安)
セール名 開催時期 特徴
Amazonプライムデー 7月(年1回) Amazon会員限定・年間最大規模のセール。家電・日用品が大幅割引。
Amazonブラックフライデー 11月 年末商戦。ギフト・ガジェットが特にお得。
Amazonタイムセール ほぼ毎月開催 期間限定・数量限定セール。食料品や日用品もお得。
楽天スーパーSALE 3月・6月・9月・12月(年4回) ポイント最大43倍。買い回りで実質値引きが大きい。
楽天お買い物マラソン 12月を除く毎月1~2回開催 買い回りでポイントUP。生活必需品のまとめ買いに最適。
悩める女子
悩める女子

上記セールをうまく使いこなすことで旦那の浪費癖が治ってきました。

見栄を捨てて、豊かになる3つの方法

浪費癖を減らすには、次の3つを意識するのがおすすめです。

  1. 見栄を捨てる:他人と比べず、自分たちに必要な幸せを考える。
  2. 欲望の優先順位をつける:『バビロンの大富豪』のように、必要な支出を明確に。
  3. 夫婦で話す時間を作る:「お金の話=ケンカ」ではなく、「よい未来の計画」として話す。
へむきー
へむきー

これを続けていくうちに、自然と「買う前に考える」習慣が身につき、貯金も増えていきます。
まさに孔子の言葉の通り、「恒ある者(続けられる人)」が、最終的に豊かさを手にするのです。

まとめ:浪費をやめることは“我慢”ではなく、“心の安定”

・浪費癖の根本には「一時の満足を求める心」。でも、恒ある(安定して続けられる)人になれば本当の豊かさを手にすることができる。

・恒ある3つの行動見栄を捨てる」欲望の優先順位をつける」「夫婦で話す時間を作る」を続けていくうちに自然と浪費癖が減り、貯金も増えていく。

夫婦でお金について語り合うことは、価値観を共有でき仲を深める良いチャンス

へむきー
へむきー

今日から少しずつ、「無理なく続ける工夫」を始めてみませんか?
あなたの家庭に“穏やかな豊かさ”が訪れることを願っています。

いつも最後まで読んでくださりありがとうございました。

¹)金谷治訳注『論語』岩波文庫 述而第七(二五)より一部抜粋

²) ジョージ・S・クレイソン, 坂野旭, 大橋弘祐 『漫画 バビロン大富豪の教え「お金」と「幸せ」を生み出す五つの黄金法則』より一部抜粋

コメント

タイトルとURLをコピーしました