※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

「子曰く(しのたまわく)」で始まる論語の言葉、聞いたことがありますか?
2,000年以上前に生きた“孔子(こうし)”という先生の教えをまとめた本が「論語」です。
この記事を読むことでわかること
・小学生にもわかるように、やさしい言葉と現代語訳で論語の名言を紹介。
・勉強・人間関係・スポーツなどテーマ別に論語の名言をまとめている。
・今日から家庭や社会で活かせるヒントがきっと見つかります。

ぜひお気に入りの一節を見つけて、日常に取り入れてみてください。
【人間関係】悩みのお薬。論語の名言一覧(意味付き・現代語訳)
子曰く「己の欲せざる所、人に施すことなかれ。」
意味付き現代語訳: 自分がされてイヤなことは、他の人にもしないようにしよう。
解説: 人の立場に立って考えることで、ケンカが減って友情が深まります。
子曰く「朋友と交わりて信ならざるか。」
意味付き現代語訳: 友だちとのつきあいでは、うそをつかず信じ合うことが大切。
解説: 信頼関係は「ありがとう」や「ごめんね」から生まれます。
子曰く「三人行けば、必ず我が師あり。」
意味付き現代語訳: 三人で歩けば、その中には必ず自分の手本になる人がいる。
解説: どんな人からも学ぶ姿勢があれば、成長し続けられます。
【勉強】努力が楽しくなる論語の名言一覧(意味付き・現代語訳)
子曰く「学びて時に之を習う、亦た説ばしからずや。」
意味付き現代語訳: 勉強したことをくり返して練習すると、うれしい気持ちになれる。
解説: 「学ぶ」は新しいことを知ること、「習う」は何度もやって身につけること。続けることで“自信”がつくんです。
子曰く「これを知る者はこれを好む者に如かず。これを好む者はこれを楽しむ者に如かず。」
意味付き現代語訳: 勉強をただ知っているより、好きになり、楽しめる人が一番すごい。
解説: 勉強を“好きになる工夫”をすれば、自然と力が伸びます。学びは「楽しむ心」がいちばんの近道!
子曰く「工欲善其事、必先利其器。」
意味付き現代語訳: うまくやりたいなら、まず道具をととのえることが大事。
解説: 勉強机を片づけたり、筆箱を整理したり。それだけで集中力がアップします。
【スポーツ】あきらめない心を育てる論語の名言一覧(意味付き・現代語訳)
子曰く「君子は義に喩り、小人は利に喩る。」
意味付き現代語訳: 立派な人は正しいことを考え、そうでない人は自分の得ばかりを考える。
解説: 勝つことよりも「正しい努力」を大切にすることが、本当の強さにつながります。
子曰く「過ちて改めざる、是を過ちと謂う。」
意味付き現代語訳: 失敗しても直そうとすれば大丈夫。直さないことこそ本当の失敗。
解説: スポーツでも勉強でも、“やり直す勇気”がいちばん大切。
子曰く「學びて思わざれば則ち罔し、思いて學ばざれば則ち殆し。」
意味付き現代語訳: 勉強だけして考えなければダメ。考えるだけで学ばないのも危ない。
解説: 練習も試合も、“考えること”が成長のカギです。
【心の整え方】落ち込んだ時に読みたい短い論語の名言(意味付き・現代語訳)
子曰く「關雎(かんしょ)楽(たの)しみて淫(いん)せず、哀(かな)しみて傷(やぶ)らず。」
意味付き現代語訳: うれしいときも、悲しいときも、気持ちをコントロールすることが大切。
解説: 感情の波にのまれず、落ち着いて行動する心を育てましょう。
子曰く「人知らずして慍(うら)みず、亦君子ならずや。」
意味付き現代語訳: 人に理解されなくても怒らない人こそ立派な人だ。
解説: まわりに分かってもらえなくても、自分を信じて進もう。
まとめ:論語は“心の教科書”。短い言葉の中に“生き方”がぎゅっとつまっています。
論語には、「勉強」「人間関係」「スポーツ」「心の整え方」など、どんな場面にも使えるヒントが書かれています。 短い言葉の中に“生き方”がぎゅっとつまっています。
今日の一言: 「学ぶことは、自分を強くすること」